

dカードGOLD会員の方で40代の方で
あれば、介護保険(dカードGOLD特典)
を無料でプレゼント!※
-
介護保険に入っていれば、
介護が必要になった際に
一時金100万円補償! -
お手続きもスマホで完結!
- ※本特典は補償開始日の0時から補償満期日の16時までの1年間の補償となります。

-
●キャンペーン対象者
- 01. お手続き時点でdカードGOLD会員の方
- 02. 補償開始日時点でご年齢が満40歳以上満49歳以下の方
- ※補償開始日は、申込日の翌月1日になります。
-
●特典
- ・介護保険(dカードGOLD特典)
- ※本特典は補償開始日の0時から補償満期日の16時までの1年間の補償となります。
-
●キャンペーン期間
- 2021年10月27日~2022年09月30日 13:00
-
●注意事項
- ・本特典は、ドコモが提供するAIほけん(保険レコメンドサービス)に含まれます。
- ・お手続きいただいた保険の内容はAIほけんのマイページよりご確認いただけます。
- ・既にAIほけんの介護保険にお申込みいただいている方は、重複してご加入いただくことができません。現在ご加入中の介護保険を解約して、お手続きしていただく必要がございます。解約方法はこちら
- ※解約手続きの前に解約時の注意事項(重要)を必ずご確認ください。
- ・AIほけんの介護保険解約が正常に完了していない場合、無料介護保険のお受け取りはできません。
- ・介護保険(dカードGOLD特典)の補償期間終了後、引き続き介護保険の加入を希望される場合は、AIほけんの介護保険(有料)へ改めて加入手続きが必要となります。
- ・本キャンペーンの適用は、お一人様1回となります。
- ・弊社で不正とみなした行為に対しては、キャンペーン対象外となります。
- ・システムトラブル等により、本キャンペーンをご利用頂けない場合があります。
- ・本キャンペーンは予告なく終了または内容変更することがあります。
- ・本キャンペーンに参加するための費用(インターネット通信料等)は全てお客様のご負担になります。
- ・当社のネットワーク環境の不具合やシステムメンテナンス等によりお申込みができなかった場合であっても、当社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
- ・本サイトの利用によるいかなるトラブル・損害(直接、間接の損害別を問わず)が発生したとしても、一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。

-
保険の対象となる方が公的介護保険制度に基づく要介護3※以上の認定を受けた場合に、保険金(一時金100万円)をお支払いします。 これにより、公的介護保険制度において自己負担となる自宅改修や介護用品購入等の介護に要する費用に備えることができます。
- ※要介護3とは「日常生活動作及び手段的日常生活動作の両方の観点からも著しく低下し、ほぼ全面的な介護が必要となる状態。」を言います。詳しくは補償の概要等をご確認ください。

介護が必要になった際に
一時金で備えられる!
40代以上だと介護サービスが1割~3割の自己負
担で受けられる公的介護保険もありますが、充
分な補償ではないかもしれません。
-
公的介護保険の注意点①
支給限度額を超えてしまった
場合は全額自己負担となる支給される限度額が決まっており、超えてしまった場合は全額自己負担となります。
-
公的介護保険の注意点②
介護サービス費用以外の
諸費用は支給の対象外日常生活費、交通費、住宅改修費・福祉用具費、働けなくなった際の所得の減少は支給の対象に含まれません。
そのため、公的介護保険だけでは
介護費用が高額に・・・
-
平均介護費用額
計494万円
- ※公的介護保険の支給を考慮した自己負担額となります。
- ※出典 生命保険文化センター令和元年度「生活保障に関する調査」
-
公的介護保険だけでは不十分!
民間の介護保険で備えよう!「公的介護保険で
まかなえると思わない」
と
考えている方は80.9%- ※出典 生命保険文化センター令和元年度「生活保障に関する調査」
- ※出典 生命保険文化センター令和元年度「生活保障に関する調査」
公的介護保険でまかなえるだけの
貯蓄や所得があるのか確認し、
少しでも不安があれば民間の介護保険
に入っておくことが大切!
介護は長引いた時こそ大変に...
一時金だけだと不安な方には
所得補償保険(有料)
がおすすめ!
-
介護が必要になるということは
働けなくなり普段の収入が
得られないということに・・・働けなくなった際に、健康保険に入っていれば、傷病手当金が月給の2/3ほど受け取ることができますが、普段の収入より少なくなってしまうことは明らかです。
働けなくなった際に、健康保険に入っていれば、傷病手当金が月給の2/3ほど受け取ることができますが、普段の収入より少なくなってしまうことは明らかです。
充分な貯蓄がない方は
所得補償保険で備えよう!
-
自宅療養中も
補償!入院中のみならず、自宅療養期間中の就業不能も補償の対象となります!
- ※家事従事者特約の場合は自宅療養は対象外となります。
-
就業不能の際
すぐに補償!所得補償保険には免責期間※が存在します。免責期間を30日~180日にしている保険も多い中、所得補償保険presented by AIほけんでは免責期間4日のため、短期的な就業不能でも保険金をお支払い!
- ※保険金をお支払いしない期間をいいます。
-
補償金額は
ご自身で
選択可能!就業不能になった際に補償される金額について、1~99万円/月で選択可能!ご自身に合った保険内容でお申し込みができます!
- ※平均月間所得額の範囲内での選択が可能です。平均月間所得額とは直前12か月における保険の対象となる方ご本人の所得の平均月額をいいます。
職業:一般事務従事者
- 平均月間所得額 :30万円
- 所得補償保険金額 :10万円
- 免責期間 :4日
- 所得補償保険料 :月額2,400円
Aさん(43歳)は病気で
3月28日から9月15日まで
働けなくなりました。
この場合お受け取りいただく保険金は?


-
≪免責期間≫
3月28日~3月31日(4日間)
※傷病手当金は3日間 -
≪保険金支払対象期間(就業不能期間)≫
4月1日~8月31日までの5か月間と9月1日~15日までの15日間の合計 -
≪お支払いする所得保険金≫
(10万円×5か月)+(10万円×15日/30日)=55万円
※1か月未満の就業不能期間については1か月を30日として日割計算で保険金をお支払いします。 -
≪受け取れる傷病手当金≫
((30万円×5か月)+(30万円×16日/30日))×2/3=111万円
- ※健康保険に入っていれば、傷病手当金が月給の2/3ほど受け取ることができます。
- ※傷病手当金は就業不能になった日から起算して3日を経過した日から支給されます。
- ※健康保険に入っていない場合、傷病手当金は受け取れません。
- ※上記は架空の事故例であり、過去に実際に発生したものではございません。
- ※上記は2021年9月末時点の情報に基づいた内容です。

病気やケガで働けなくなり、その期間が免責期間※1を超えた場合に、最長1年間保険金をお支払いします。
お支払いする保険金は月間平均月収の範囲内※2で1~99万円/月で設定できます。
また、家事従事者としてご加入もできますが、日常、家事に従事される方(炊事、掃除、洗濯および育児等に従事される方)に限ります※3
なお、保険料は保険の対象となる方の年齢によって異なります。
- ※1 保険金をお支払いしない期間をいいます。
- ※2 直前12か月における保険の対象となる方ご本人の所得※4の平均月額をいいます(ただし、家事従事者特約がセットされたタイプは、最大180,000円となります)。
- ※3 家事従事者特約がセットされ、入院時のみの補償となります。
- ※4 告知いただいた職業・職務によって得られる給与所得・事業所得・雑所得の総収入金額」から「就業不能の発生にかかわらず得られる収入」および「就業不能により支出を免れる金額」を控除したものをいいます。
-
補償が受けられるケース
- ・病気で働けなくったとき
- ・ケガで働けなくなったとき
- ・自宅で療養しているとき
-
補償が受けられないケース
- ・うつ病などの精神障害を原因として働けなくなったとき
- ・地震や噴火、またはこれらによる津波によって生じたケガや病気により働けなくなったとき
- ・妊娠または出産により働けなくなったとき
-
ご本人名義のdアカウントで
ログインし利用規約に同意 -
告知事項に同意
-
お申込み内容を確認
-
重要事項説明に同意し
申込み完了!
-
ご本人名義のdアカウントで
ログインし利用規約に同意 -
告知事項に同意
-
介護保険の
お申込み内容を確認 -
重要事項説明に同意し
介護保険の申込み完了! -
告知事項に同意
-
所得補償保険の
お申込み内容を確認 -
重要事項説明に同意し
所得補償保険の申込み完了!
-
ご本人名義のdアカウントで
ログインし利用規約に同意 -
告知事項に同意
-
お申込み内容を確認
-
重要事項説明に同意し
申込み完了!

-
ご本人名義のdアカウントで
ログインし利用規約に同意 -
告知事項に同意
-
お申込み内容の確認
-
重要事項説明に同意し
申込み完了!
-
ご本人名義のdアカウントで
ログインし利用規約に同意 -
告知事項に同意
-
介護保険の
お申込み内容を確認 -
重要事項説明に同意し
介護保険の申込み完了! -
告知事項に同意
-
所得補償保険の
お申込み内容を確認 -
重要事項説明に同意し
所得補償保険の申込み完了!
-
ご本人名義のdアカウントで
ログインし利用規約に同意 -
マイページで「ご加入状況」を
クリック -
「プランを変更する」を
クリック -
所得補償保険を選択し申込み
-
重要事項説明に同意し
所得補償保険の申込み完了!
介護保険に既にご加入の方は
無料介護保険のお申込み前に解約が必要です
- ※解約手続きの前に解約時の注意事項(重要)を必ずご確認ください。
-
ご本人名義のdアカウントで
ログインし利用規約に同意 -
マイページで「ご加入状況」をクリック
-
「保険を解約する」をクリック
-
注意事項に同意し
「解約を確定する」をクリック -
介護保険の解約完了
そのまま介護保険(dカードGOLD特典)の
お申込みにお進みください
- ※既にAIほけんの介護保険にご加入の方は無料介護保険のお申込み前に解約手続きが必要です。詳細は上記からご確認ください。
このホームページは、団体総合生活保険の概要についてご紹介したものです。
ご契約(団体契約の場合はご加入)にあたっては、必ず「重要事項説明書」をよくご確認ください。
ご不明な点等がある場合には、代理店までお問い合わせください。